2013年11月30日土曜日

DIGを行いました。

第14回足守地区防災連絡会はDIG(災害図上訓練)を行いました、

まず 地区の地図を広げ 公的施設・避難所・河川・道路などを記入していきます。

公的施設が多いが 小学校は△マークがついているし 公民館は老朽化していて使えません。

また 河川が近いため 危険をはらんでいますね。

用水が入り組み 旧道の床屋さんの前の用水は過去に浸水したことがあるそうです。



古い町並みは道路が狭く 消防車が進入できそうもない箇所が多数あります。

また 古い家屋が多く 地震で倒壊し 道路が通れなくなるだろうと思われます。

山が近く 土石流の危険がありそうな箇所もたくさんあります。

ため池も老朽化しているので 決壊すると下流は大変ですね。


街中にあったお店が廃業して スーパーが一軒だけになってしまいました。

こうして あらためて検証してみると この地区も多くの弱点をはらんでいることがわかります。






そして 透明シートをかけて ハザードマップの浸水エリアを書きこんでいきます。

旧町並みはほとんど水没してしまうことがわかりました・・・

また 国道も冠水して 陸の孤島になるようです。




ハザードマップは岡山市のホームページの最新の情報を参考にしました。

こうして 地図に記入してみると 改めてこの地区が災害の危険が高い地域だということを認識しました。

次回は寒い時期ですが この地区を実際に歩いてみようということになりました。

次回は来年2月22日 土曜日14時より 開催予定です。
















2013年9月28日土曜日

HUG(避難所運営ゲーム)を行いました。

第13回足守地区防災連絡会はHUG(避難所運営ゲーム)を行いました。

参加者の皆さんに 避難所を運営する立場になりきっていただき 避難者にみたてたカードを避難所にご案内するゲームです。

森田が次から次から カードを読み上げ 皆さんに対応していただきました。

いろいろな問題を抱えた避難者の方たちがいらっしゃいまして 対応を苦慮しているうちに次の避難者カードがどんどん読み上げられ じっくり対応している暇がありません・・・

実際の避難所での混乱を想定して あえて混乱をまねくようにしています。

それも参加者の皆さんに対応力を身に着けていただこうという趣旨です。


トイレをどうするか? ペットを連れてきたひとも多数いらっしゃします。 しかも 犬だけではなく 猫やインコ ハムスターを紙袋にいれてくる家族とか・・・

また 高齢者 自力で動けないひと 生後まもない赤ちゃんを連れてくる若いお母さん 何故かバスの団体もやってきます・・・

 カードを読み終えたら それぞれの対応についてじっくり検証してみます。

車で生活すると言われた家族に対して放置でよかったのか? エコノミークラス症候群の予防。

真冬でテントで大丈夫なのか?

トイレが山盛りになる前に対策をたてるべきだったのではないか?

真冬でもプールに水があるか? 足守小学校のプールは常時水があります。

ゴミの分別については 非常時だから 分別しなくても良いではなく 後の手間とか 考えると 今しておいたほうが 後から 行政の職員がやると 結局 限りある行政サービスを使うようになり 本来 受けられるべき行政サービスがおろそかになるため みんなで自分のゴミの分別を心掛けるほうがよいのではないか?

また インフルエンザの患者を隔離でよかったのか? 他にも災害関連死を防ぐためのキーワードがあったのでは? とか いろいろな問題がだされました。

事前に準備しておけることは 準備しておくべき また 学校と事前につかっていい場所とか協議しておかなければなりませんね。

このゲームを通して あらためて 事前にいろいろ準備しておくことの必要性を感じました。

なお 次回の足守地区防災連絡会は 11月30日 午前10時より 足守公民館にて 行います。

次回はDIG (災害時図上訓練) を行う予定です。




☆ 足守公民館・岡山市安全・安心ネットワーク推進室の協働で 地域応援人づくり講座として
6回の講座を企画しています。 定員40名 要申し込み(足守公民館 086-295-1942)

11/12(火) 14時~15時30分     新聞紙をつかったレクリエーション 
                          レクリエーションコーディネーター  高見 博子さん

11/19(火) 14時30分~16時     道具をつかったレクリエーション
                          レクリエーションコーディネーター  高見 博子さん

12/13(金) 13時30分~15時     ゲリラ豪雨・発生のメカニズム
                          岡山地方気象台 予報士      森谷 誠生さん

 1/10(金) 13時30分~15時30分  避難所運営訓練  第一回目 
                           岡山市地域担当職員

 2/14(金) 13時30分~15時30分  平常時・災害時における 個人情報保護法
                          岡山弁護士会 弁護士       青山 智紀さん

 3/14(金) 13時30分~15時30分  避難所運営訓練  第二回目 
                           岡山市地域担当職員





                      
                      

2013年7月26日金曜日

第12回 足守地区防災連絡会を開催いたしました。



第12回足守地区防災連絡会 2013年7月13日 10時~ 和室にて

参加者 
楠本・萱野・長門・川畑・杉山・田中・山本(和)・山本(幸)・森田・平田・藤田・坪井



開会挨拶 会の趣旨説明(藤田)進行 田中

東日本大震災・水害を機に 防災の行事 情報交換を目的 自主防災組織などの情報交換
南海トラフ巨大地震に備える 足守をどうするか? 

公民館の防災学習会を機に定期的に情報交換 一昨年の大雨のとき 黒谷ダムの情報が錯綜したので 学習会を開催 施設を見学 お互いの地域の情報交換と 足守の防災に対して どう取り組むか


■自己紹介
●森田 各地で防災のことにかかわっている

●山本(幸) 個人的に参加 東日本大震災の報告会より参加、仕事で災害関係

●田中 上土田 PTA 自主防災組織をつくった 平成22年 市の認証。備品10万円 自分の地域の防災マップを作成

●杉山 福谷婦人会 代表代理 猫袋に参加 意識大事

●山本(和)福谷安心安全ネットワーク事務局 東北への支援 

●川畑 岩田分団 よろしくおねがいします

●長門 足守連合町内会長 あんまり災害の少ない地域なので関心薄い

●萱野 大井地区連合町内会長 要支援者リスト 扱いに困る 安心・安全 家にじっとしとけ なまじっか 外にでるとかえって危険

●楠本 岩田連合町内会長 黒谷ダムの見学に参加
はじめて中の機械を見せてもらって勉強になった これからも勉強したい

●藤田 足守防災連絡会担当
災害は少なくない 地域でかんがないといけないことはたくさんある
この場がそういうことを考える場になれば 意識啓発の場に役立てれば

●平田 昨年より 地域担当
連合町内会長さんのご要望 防犯・交通安全・福祉・環境 本庁とのとりつぎ
ゲリラ豪雨はいつおこるかわからに 日応寺 40ミリ 地方気象台 集中豪雨の発生するメカニズム・竜巻 HUGをやってみたい 2回 
個人情報専門の弁護士 青山さんを呼んで個人情報の学習会 開催は平日
人口について 高齢者率 34% 900名 要支援・要介護(1~5)
65歳以上の方に 安心カプセルを配布 連絡先などを記入して冷蔵庫にしまう 扉の裏にシールで表示 冷蔵庫にも表示  個人情報の問題が発生する
町内によって違う 高齢者全員に配布 要らない人もいる


民生委員さんは 大変。毎年 更新 今年は新たに 病気を発病したなど支援台帳の整備をしなければならない。

万が一のときの同意書  支援が必要な避難者名簿に記入
安心安全ネットワークから 協議会へ その後 町内会長から 消防団・民生委員に

昼間いないので 要支援者への支援はできない
2階に逃げる 

システムや役割の表 役にたたない 自分で逃げる つくっても機能しない
昼間いないので そこがネックになる

防災・防犯もあるので 高齢化率 高い 岡山市で2番目 福谷42% 高田41% 
昼間なにかあったとき どうするのか? とにかく一番に逃げてください。
昼いらっしゃるかたで どうしていくのか?
連合町内会長にすべて 負担がいく 民生委員は委嘱状もらっている

●各地区の情報交換
△楠本(岩田) 特にない 積極的にとりくみたい

△萱野(大井)マップをつくっている 色をつけているだけなので 名前をちゃんといれようという話になりつつある

△長門(足守)安心カプセル 個人情報 まだ正式に日笠さんから受け継いでない 土手老朽化 土砂堆積している

△川端 岩田消防団 毎月 第一日曜日 車で巡回 消火栓の場所 調査
消火栓は誰があけてもいいのか? 火事がいっているときにはOK。
訓練のときには 周囲の家の同意が必要(水道がにごるため…勝手に空けたら怒られる。)
年に2回 消防局が調査をするはず。そのときにあけてもらえばいいのでは?
径があわなく消火できなかった 
消防局に放水訓練したいので 来てくれといえば来てくれる
初期消火ができるのか? 試してみる必要がある

△山本 福谷 安心安全ネットワーク 毎年 冬の特別警戒で回る 夏休み 秋口に回ったほうが効果的?
9月1日 避難所を班単位で決めてもらっている そこまで いってみてください
とお願いしている。
年間通して 防災メール メーリングリストを登録 130軒ちょっと 
消防団で消火器をあつめて 消火訓練 各町内会に出向いていって 小さい単位で消火訓練 2町内会で もっと広げてもいいといってくれているので 4箇所 一月の第2週
台帳 使える状態の名簿じゃない 元気なひともいれば 現実に即していない
各班で連絡名簿をつくってほしい とのこと で お願いしている。

△杉山 婦人会 安心・安全 同様 細かく地域の家のことを知っているし 昼間家にいるので婦人会がもっと 活発に防災ができるのでは?

△田中 上土田 避難訓練・道けずりの日に同時開催 土嚢つくりをやってみた
200袋 積み上げる 9月29日
業者が訓練用をもってきてくれた。
単位町内会長は 2年をくぎりにしてほしいように 要望する。
土嚢は土をいれていたら 痛むのでは? 日陰においてあるので大丈夫。
昼間 若いひとがいない 範囲広い 決壊したら 困るので
分散して保管したらどうか? 小さい土嚢を作成してもっている

よそはどうか?

△その他の話題として
興除公民館防災講座の様子の報告

安心安全カプセル 一人暮らしの人はあったほうがいい
各地の消防団の訓練の日程がわかったら ありがたい
各分団長さんに用紙を渡して 書いて返してもらうのは?
各地区の取り組みとかわかって よかった

●次回は9月28日 10時~  避難所運営ゲームをやってみる。
平田さんに進行役を依頼

参加の皆さん お疲れ様でした。




2013年6月4日火曜日

福祉交流プラザ大井での講演会のご案内です。

 

 
第35回 福祉と人権の講演会
 
「私の出合った原発災害」     大塚愛さんの講演会
 
 
 
 
 
 
 
 
~ 今 福島の子どもたちは ~
 
「一時帰宅した際、山も海も景色は何も変わっていなかった。 しかし、そこには目に見えない放射能がくまなく降り注ぎ、自然を汚染してしまった。起こってしまった人災ともいえる原発災害。
今 私たちにできることは・・・」 復興を願いつつみんなで考えませんか。
 
■日時 7月20日 午後2時~4時
 
■場所 福祉交流プラザ大井 大会議室
 
■講師 子ども未来・愛ネットワーク代表 大塚愛さん
 
■参加費 無料
 
■申し込みが必要です。
 
■申し込み お問い合わせは
 
福祉交流プラザ大井 電話 086-295-2140
 

2013年5月23日木曜日

第11回 足守地区防災連絡会を開催いたしました。



11回足守地区防災連絡会 議事録   2013.05.18 10時~ 足守公民館にて

参加者 原見・田中・山本(和)・森田・平田・藤田・山本(孝)

GWの猫バス報告 ボランティア活動だけではなく 被災した方の声を聞けたり 伊達市のお母さんと交流できた。よい経験になった。まだまだ復興には程遠い。(森田)

関東方面より岡山へ工芸家が多く移住している,福谷へも問い合わせがあり,先日案内して回った。福谷で134名の安心安全のメール受信者が存在している。土嚢と土を確保できたので 土嚢つくりをやってみたい。(山本(和))

だんだん 意識が薄れて参加者が少なくなるので 組織をカチカチにせず 動けるひとが動くように ゆるやかにやっていくほうがいいのでは? (田中)

地元の危険箇所の洗い出し・ため池の改修をした(田中)




土石流危険地域の調査がはいったが 何をしたのか どこをやったのか 結果がどうだったのか知りたい(山本(和)

安心安全の補助金があるが 何につかうか? 迷っている。リヤカー・防災グッズ・備蓄水・非常食 普段使わないものにお金を使うのがどうなのか? 疑問もある。(山本(和)


7月の会議に何か各地区からもってきてもらって 話しをしたい。(山本(和)
災害の体験談・学習会を年に一度でいいから やりたい。(森田)
 学習の場と思ってはいっている 話がむずかしすぎる(坪井)

各地区連合町内会長、婦人会長、消防団分団長さんに呼びかけて 災害に関する情報交換ができればよい。(山本(和))
各地区に声をかける 情報を共有して 裾野を広げる (田中)

去年の「黒谷ダム学習会」は評判がよかった(原見)

情報共有 新しい人にはいってもらいたい
連合町内会長さんたちにも 加わってもらいたい(藤田)

両方の側面(連絡と学習)を合わせもつので分けてはどうか?  (山本(和))

足守は安全だという認識があり 意識が薄い 地域の防災力を高めるため 防災の啓発をしていかないと(田中)

例えば ハザードマップを説明する会とか 具体的な学習会が必要(坪井)
年間の防災に関する予定表を各連長さんに出していただく 出席できない場合は出してもらう。




簡易水道を廃止して 上水道に切り替えていく家が増えているが 災害時に簡易水道があると便利、この遺産を活用できる方法はないのか? 考えてみたい(山本(和))


次回の予定 713 土曜日 午前10時より 和室にて
藤田さんから 各連長さんたちに招待状を送っていただく。
参加いただいた皆様 お疲れ様でした。



 

2013年3月15日金曜日

福祉交流プラザ大井にて 猫袋講座開催します

17日 日曜日 10時より13時まで

福祉交流プラザ大井にて

防災について考える
 災害時の非常食づくり猫袋ってなに?を開催します。

持参物:エプロン、三角巾、手拭用・台所用タオル
      米一合 ふりかけ・お漬物・レトルトカレーなど

大井婦人会がおいしい豚汁をつくってくれますよ。

要・申し込み (締め切り 3月13日)
 電話・ファックス 295-2140 福祉交流プラザ大井

申し込み期限を過ぎていますが 参加者が少ないため
ぎりぎりまで 参加受付いたします。

是非ご参加ください。

2013年2月21日木曜日

第十回足守地区防災連絡会を開催いたしました。



足守地区防災連絡会 2013年2月16日 

参加者 山下さん(大井地区連合町内会長さん)山本(和)山本(孝)森田 坪井
    田中 平田 蜂谷 
進行 山本(孝)

大井地区の取り組み報告 山下さんん
平成18年 安全安心ネットワークの立ち上げ 
      連合町内会 婦人会など21団体 で発足 毎年4月に会議
5万円の予算で何をやるか? サロン・防災・

ほたるの里を守る> 全町内で清掃活動 名簿を作成して保険に加入11・2月 二日間
各町内会で防災マップを作成 会長・班長に回覧して 意識を高める
何か イベントがあったときには そのときにマップをみてもらう

不満な点 
助けが必要な障がい者・お年よりの名前を書く>プライバシーに配慮して 未記入
半分役に立たないものができている。
河川の浚渫 たなごの保護を優先
たなごの保護をしながら浚渫(しゅんせつ)をするか

日近川 21年  川崎町 22年に要望をしている。
河川の草刈 3万円の補助 アダプト 木を切ったりする費用 
年がいってきて 動けない人が相当でてくるのでは? 年寄りが多いので
3年くらい前までは 反対が多かった 福谷と大井の境の側…。

できるところまでやろう。
粟井の第2から下はみんなきれいになっている。
自主的にきれいにされているところもある。

できれば 足守地区全体のことにならないかなぁ?

わざと切らないところもある 切ったら 土手が弱る
どこまでするか? 200メーターあるかないか だけど とっても大変(山本(和))
流れをよくするため 地域をきれいにしようという 

本当は切った草はよそへ持っていったほうがいい、 ゴルフ場からの肥料や養分などの流入が多い 外来の帰化植物が多い

最低このくらいのところまではやりませんか? と提案してみる?
避難場所を決めてください 土砂災害マップ 
安心安全ネットワーク町内会長5~6回集まって

足守はやっていない 学校は独自にやっているので 登下校時の見守り。
福谷は学校があるときには 学校にあったけど 廃校になったため すべて 山本(和)にかかってきた。

大井は文書はすべて 手配りで配っている。 電子化していない。2~3年うちには立ち上げたい。
安心安全ネットワーク会議 いつも集まるのは21団体うちの7団体くらい

マークをつけたのは 民生委員が各家庭を訪問して 大きい住宅地図に赤色・黄色の色をいれていくのはいいのでは? 一年か2年ほどには変えていかないといけないので 

班長と町内会長はこの地図をもっている。3年たったら 話が通じなくなっている。 毎年やらないといけない??どうやって 次へ伝達していくか? 

カプセル 岡山市社会福祉協議会 薬・保険証・などをいれている 冷蔵庫にいれている。
平生から 隣近所とつきあっていく でてちゃぁちゃあ いいよるような人は助けてもらえる。
高田 安心安全の総会・全員に配布 (大井は65歳以上 希望者のみ持っている人は表示をする)

リアカーほしい 老人を助けてくださいといっても 各町内 ひとつくらいリアカーがないと
公民館で意識をたかめて みんながその気になって動かないといけない。

土嚢 防災訓練をやった 200袋つくった(上土田 自主防災会)

自主防災会を結成して 補助金でリアカーを買ってもらうのはどうか?

消防団がそのまま 自主防災会にスライドできればいい。
そうすれば もうすこしなり手があると思う。

大井で自主防災ができなかった理由。
盛り上がりが不足していた。 やるもんがおらん・・・
担い手がいない。 立ち上げるときだけ 補助がでる。
地道に話をしていくしかない…。

連絡会で集まるだけではなく 啓発できるようなイベントをやっていく必要があると思う

 
関連イベントとして

3月7日  10時から12時 足守公民館にて

川崎医療短期大学名誉教授 西村明久さん
    「放射能と原発(原子力)~放射線の人体への影響」


3月17日 日曜日 10時から13時まで 福祉交流プラザ大井にて
    
    「防災について考える~災害時の非常食づくり猫袋ってなに?」

持参物:エプロン、三角巾、手拭用・台所用タオル
     米一合 ふりかけ・お漬物・レトルトカレーなど

要・申し込み (締め切り 3月13日)

電話・ファックス 295-2140 福祉交流プラザ大井




次回の会議の予定
5月18日 土曜日 10時より 足守公民館にて